岡崎城の石垣

バンデン

2021年11月30日 09:41

久しぶりに岡崎市を訪れました (その3)

岡崎城の石垣に関する資料を入手することが出来ました。
今回の岡崎訪問は、資料を見ながら石垣を見て回ることが、主目的です。


岡崎城の石垣は、長年にわたり改修・拡張がされてきたため、いろいろな積み方の石垣、曲線を描いた石垣などを見ることが出来ました。


石積みの種類
  ① 自然石積み  (自然石をそのまま使用)














  ② 割石積み  (割った石材を使用)














  ③ 切石積み  (割石をさらに加工した切石を使用)















鏡石 (天守台北面にある、2m×2mの大きな石) 








横長石 (天守台東面には、自然石の長大な石)








一番高い石垣 (城内で最も高い石垣で、高さ11m)







転用石 (持仏堂曲輪の雁木(石階段)の脇に、城内で唯一の転用石(墓石)が使用されています。
じっくり見たけれど、墓石と他の石との見分けることが出来ませんでした)




撮影した画像が見当たらないので、パンフレットより借用






半円形の石垣









曲線を描く石垣










江戸切り 
(角石の稜線を削り出し、一直線状に仕上げられています)







矢穴
(巨石から石垣用の石材を割取る際につく痕跡)








石垣断面図
(パンフレットより借用)








算木積み構造図











岡崎城図