銅鐸公園とシラタマホシクサ
先日、Sさんのブログで浜松市に『銅鐸公園』があることを知り、興味があったので訪問しました。
公園には複数の解説文と、銅鐸が一つ発掘した状態で置かれています。
≪ 銅鐸公園にある解説文 ≫
(興味がありましたら画面をクリックしてください)
◎
細江町滝峯の銅鐸出土地
◎
銅鐸の町「細江」
細江町では9個の銅鐸が見つかっている
◎
銅鐸の発見・銅鐸の発掘調査
金属探知機により発見された全国でも初めての例
◎
銅鐸とは何か
弥生時代に作られ使われた、青銅製のベル
≪ 浜松市作成のパンフレット ≫
(興味がありましたら画面をクリックしてください)
◎
浜松市の銅鐸
浜名湖周辺では約26個出土が知られ、
そのうち浜松市では24個の銅鐸が出土
銅鐸に描かれた、鹿と鶴
◎
近畿式銅鐸と三遠式銅鐸
飾り耳が三つ付いた「近畿式銅鐸」
◎
猪久保銅鐸の出土状況
ミカン園造成地で出土
今回、公園を訪れたもう一つの目的が、シラタマホシクサを見ることです。
シラタマホシクサは公園駐車場のすぐ傍らに生えています。
関連記事