2025年05月20日 07:41
特定史跡 遠江国分寺跡≫
カテゴリー │神社・仏閣
磐田市にある遠江国分寺跡の整備が進んでいます(工事中)。
金堂・塔・講堂・僧房そして回廊などの建物の土台である木製基壇を復元しています。
基壇は建物を雨水などから守るため、周囲の地面より高く作られている建物の土台部分。
基壇は石や瓦などを用いている事例が多い中、遠江国分寺では木の板や柱で造られた木製基壇であったことが発掘調査で明らかになっているとのことです。
基壇の上に立つと建物の規模が想像できます。
また、金堂の正面に立てられていた高さ3mの「木製の灯ろう」が復元されるそうです。
金属製あるいは石製の灯ろうが多いなか、木製でしかも3mもある灯ろうがどのように復元されるのかおおいに興味があります。

金堂




講堂


僧房


回廊



塔


塔の基壇には多くの礎石が復元されていて、中央部には大きな石が配置されています。
まだ説明文が無く分かりませんが、勝手に想像するに心柱がこの上に立てられ、塔を支えていたのでは・・・
塔は三重塔・五重塔あるいは七重塔・・・想像するだけで楽しくなります。
基壇は建物を雨水などから守るため、周囲の地面より高く作られている建物の土台部分。

基壇は石や瓦などを用いている事例が多い中、遠江国分寺では木の板や柱で造られた木製基壇であったことが発掘調査で明らかになっているとのことです。
基壇の上に立つと建物の規模が想像できます。
また、金堂の正面に立てられていた高さ3mの「木製の灯ろう」が復元されるそうです。
金属製あるいは石製の灯ろうが多いなか、木製でしかも3mもある灯ろうがどのように復元されるのかおおいに興味があります。
金堂
講堂
僧房
回廊
塔
塔の基壇には多くの礎石が復元されていて、中央部には大きな石が配置されています。
まだ説明文が無く分かりませんが、勝手に想像するに心柱がこの上に立てられ、塔を支えていたのでは・・・
塔は三重塔・五重塔あるいは七重塔・・・想像するだけで楽しくなります。
2025年05月11日 16:22
サラセニアの水栽培≫
食虫植物のサラセニア(スカーレットベル)を使い、2022年9月から始めた水栽培。
一度は水栽培を止め、他の食虫植物と同じように用土を入れた鉢での栽培に切り替えようとも考えましたが、そのまま水栽培を続けていました。
株も大分大きくなり、今年も一輪ではあるが開花しました。
水栽培は肥料を一切与えず、雨水を入れた火鉢に浮かせただけの栽培です。



2022年9月
水栽培を始めた時の状態
一度は水栽培を止め、他の食虫植物と同じように用土を入れた鉢での栽培に切り替えようとも考えましたが、そのまま水栽培を続けていました。
株も大分大きくなり、今年も一輪ではあるが開花しました。
水栽培は肥料を一切与えず、雨水を入れた火鉢に浮かせただけの栽培です。
2022年9月
水栽培を始めた時の状態
2025年05月07日 17:08
サスマタモウセンゴケの根伏せ増殖≫
食虫植物の増殖には、「播種」・「葉ざし」・「株分け」・「挿し木」・「根伏せ」などの方法があります。
今回サスマタモウセンゴケの移植をする際に大量に出た「根」を使って「根ぶせ」による増殖を実施することにしました。
方法は親株と同じ用土に「根」を植え込み、鉢を腰水に浸けておき、後は発芽を待つだけです。
サスマタモウセンゴケの根

鉢植え


根ぶせ 後は腰水に入れ発芽を待つのみ
今回サスマタモウセンゴケの移植をする際に大量に出た「根」を使って「根ぶせ」による増殖を実施することにしました。
方法は親株と同じ用土に「根」を植え込み、鉢を腰水に浸けておき、後は発芽を待つだけです。
サスマタモウセンゴケの根
鉢植え
根ぶせ 後は腰水に入れ発芽を待つのみ
2025年05月04日 07:00
サラセニア(スカーレットベル)の開花≫
サラセニア(スカーレットベル)が開花。
このサラセニアは以前孫からのプレゼントされたもので、この花を見てからサラセニアの種類を増やして栽培するきっかけをつくったサラセニアです。
スカーレットベルは他のサラセニアに比べ、花数が多いです。

.

このサラセニアは以前孫からのプレゼントされたもので、この花を見てからサラセニアの種類を増やして栽培するきっかけをつくったサラセニアです。
スカーレットベルは他のサラセニアに比べ、花数が多いです。
.
2025年04月28日 07:00
桶ヶ谷沼≫
桶ヶ谷沼に「ベッコウトンボ」と「キンラン」を見るため訪れました。
「ベッコウトンボ」は気忙しなく飛んでいて、なかなか止まってくれず撮影に苦労しました。


ベッコウトンボとネキトンボ(?)

タヌキモ

キンラン
花の咲いているキンランは3株しか見ることが出来ませんでした。
残念なことに、株数が年々減っているように感じています。



「ベッコウトンボ」は気忙しなく飛んでいて、なかなか止まってくれず撮影に苦労しました。
ベッコウトンボとネキトンボ(?)
タヌキモ
キンラン
花の咲いているキンランは3株しか見ることが出来ませんでした。
残念なことに、株数が年々減っているように感じています。
2025年04月20日 07:00
ミミカキグサ(ワープルギー)が開花≫
ミミカキグサ(ワープルギー)【食虫植物】がハエトリソウの鉢の中で紫の花を咲かせました。
花は巻貝の仲間「クリオネ」に似ている可愛い花です。

花の下方に見える小さな緑は、ミミカキクサの葉です。
また、花の上方の大きな葉はハエトリソウの葉で、こちらの開花はもう少し先になりそうです。
花は巻貝の仲間「クリオネ」に似ている可愛い花です。
花の下方に見える小さな緑は、ミミカキクサの葉です。
また、花の上方の大きな葉はハエトリソウの葉で、こちらの開花はもう少し先になりそうです。