県立(浜北)森林公園の食虫植物 〈その2〉

カテゴリー │食虫植物モウセンゴケ

森林公園にモウセンゴケ(食虫植物)が群生していることを知り、6月中旬に見に行きました。

2ヵ月が経ちましたので、再度訪れてみました。

群生地は草が増え、モウセンゴケが暑さのせいか、少し弱っているように見受けましたが、大きな変化はありませんでした。

県立(浜北)森林公園の食虫植物 〈その2〉













県立(浜北)森林公園の食虫植物 〈その2〉



同じカテゴリー(食虫植物)の記事
ハエトリソウの開花
ハエトリソウの開花(2025-05-18 07:00)

サラセニアの水栽培
サラセニアの水栽培(2025-05-11 16:22)


 
この記事へのコメント
こんばんは。
森林公園の群生地には、行きたいと思いながらも
暑さに負けて行きそびれています。
でも まだ見られるようなので
近々行ってみたいです。
モウセンゴケの実物をぜひ見たいです❗️

一週間くらい前の「びぶれ」に記事がありましたね。
Posted by くまくんくまくん at 2018年08月16日 22:25
モウセンゴケが自生、群生してるというのは珍しいのですか?

たくさん群生していると、

たくさんの虫たちが餌食になっちゃうので

この辺りは虫が少ない

ということにはならないですね。きっと(^^ゞ
Posted by 五十八五十八 at 2018年08月17日 00:05
くまくんさんへ

いつもご訪問そしてコメントを、ありがとうございます。
森林公園の木陰は、特にせせらぎの付近は、涼しくて気持ちよかったです。
第7駐車場(公園の一番南側)から行くと、高低差も少なく楽に行けます。
モウセンゴケは、多分晩秋まで枯れずに、残っていると思います。
Posted by バンデンバンデン at 2018年08月17日 17:14
五十八さんへ

いつもご訪問そしてコメントを、ありがとうございます。
数十年前には、佐鳴湖の周辺でも自生していましたが、群生しているのは豊橋の葦毛湿原と浜北の森林公園のみです(私の知る限りでは)

モウセンゴケは貼りつける粘着力が弱く、大きなムシはとらえることが出来ません。
Posted by バンデンバンデン at 2018年08月17日 17:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
県立(浜北)森林公園の食虫植物 〈その2〉
    コメント(4)