築山御前 上陸終焉の場

カテゴリー

佐鳴湖一周ウオークの途中、佐鳴湖東岸で「築山御前上陸終焉の場」と記された旗を見つけました。
以前来た時にはこの旗は無く、最近設置されたものと思はれる。


築山御前に関しては、西来院にある『お墓』、浜松医療センターの南側にあった『太刀洗いの池』(今は無い)は知っていましたが、築山御前が佐鳴湖畔で上陸した場所は知りませんでした。
近くにある説明板によると、築山御前は岡崎⇒三ケ日⇒佐鳴湖と来て、この地に上陸したようですす。

築山御前 上陸終焉の場


築山御前 上陸終焉の場

説明板




築山御前 上陸終焉の場





 
この記事へのコメント
今晩は。
我が家はこの周辺にも有り、昔は遊び場所でした。
西来院のおっ様は同級生です。
我が家は底から数分の処です。
Posted by 奈々氏奈々氏 at 2023年10月25日 19:52
奈々氏さんへ

いつもご訪問そしてコメントを、ありがとうございます。
佐鳴湖には私も良く遊びに行きました。
魚(ドンコ(黒い魚)を釣ったり、ヨットに乗ってたりしました。
子供の頃には、湖畔に鉄砲(機関銃?)の玉がゴロゴロ転がっていて、湖に向かって遠投したことを思い出しました。
Posted by バンデンバンデン at 2023年10月26日 17:30
いつもありがとうございます!
これを見て内容共に驚きました。今度行ってみてみたいと思います。
NHKのドラマでここでの様子が再現されていましたね…。
私も二十歳の頃からずっと、この「湖岸まで船に乗って来た」というシーンを想像していたので、NHKのあの番組シーンもすんなりと受け入れる事が出来ました。
浜松城の城壁の石と湖岸の石、とても興味深いですね。今の歳になって、新たな知識を得ることが出来ました。ありがとうございます!
Posted by hagi1hagi1 at 2023年10月27日 09:52
hagi1さんへ

いつもご訪問そしてコメントを、ありがとうございます。
貸しボート屋さんの少し北側にあります。
旗を見た時、ドラマのシーンを思い出しました。
浜松城の石垣が佐鳴湖を渡って運ばれたこと、私も初めて知りました。
私もまだまだ知らないことだらけです。
Posted by バンデンバンデン at 2023年10月27日 16:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
築山御前 上陸終焉の場
    コメント(4)