2017年07月05日15:10
食虫植物の妙 《 その2 》≫
5月末に、小さな捕虫袋のウツボカズラを、衝動買いしました。
ウツボカズラを観察していて、生き残るための妙(知恵)にビックリしました。
その2
他の食虫植物の葉の大きさは、それぞれの個体ごとにほぼ同じ大きさです。
ウツボカズラの葉は、後から誕生した葉が前に出た葉より、大きく育ちます。
このことにより、初期に出た葉より後で出た葉が大きいので、葉の先端についている捕虫袋が重ならないようになっています。

誕生21日
①・・新しい葉
②・・①から出た次の葉
③・・①が出た元の葉

誕生21日
初期の葉に付いた捕虫袋は、鉢(3号)の中に収まっています
後から出たものは、鉢の外側にぶら下がっています
(上の写真の③の捕虫袋は鉢の向こう側に、隠れています
ウツボカズラを観察していて、生き残るための妙(知恵)にビックリしました。
その2
他の食虫植物の葉の大きさは、それぞれの個体ごとにほぼ同じ大きさです。
ウツボカズラの葉は、後から誕生した葉が前に出た葉より、大きく育ちます。
このことにより、初期に出た葉より後で出た葉が大きいので、葉の先端についている捕虫袋が重ならないようになっています。
誕生21日
①・・新しい葉
②・・①から出た次の葉
③・・①が出た元の葉
誕生21日
初期の葉に付いた捕虫袋は、鉢(3号)の中に収まっています
後から出たものは、鉢の外側にぶら下がっています
(上の写真の③の捕虫袋は鉢の向こう側に、隠れています
この記事へのコメント
食中植物、家に入り込んだ小バエ対策となるのでしょうか?
夏になって虫が増えてきたので、気になっております。
夏になって虫が増えてきたので、気になっております。
Posted by yamanaka
at 2017年07月05日 15:30

yamanakaさんへ
ご訪問そしてコメントを、ありがとうございます。
ウツボカズラの他にハエトリソウ・モウセンゴケ・サスマタモウセンゴケ・ナガバモウセンゴケ・ムシトリスミレ等を栽培していますが、虫はあまり捕ってくれません。
サスマタモウセンゴケとナガバモウセンゴケニに、大きなものでは蝶が捕まっていますが、量的には少ないです。
両モウセンゴケとも、長い葉ね付いたネバネバで虫を貼り付けます。
栽培している食虫植物は、匂いを出して虫を積極的に誘き寄せているようには感じられず、偶然飛んできた虫が貼り付いてように思われます。
(私が匂いを嗅ぎ分けられないだけかもしれません)
ご訪問そしてコメントを、ありがとうございます。
ウツボカズラの他にハエトリソウ・モウセンゴケ・サスマタモウセンゴケ・ナガバモウセンゴケ・ムシトリスミレ等を栽培していますが、虫はあまり捕ってくれません。
サスマタモウセンゴケとナガバモウセンゴケニに、大きなものでは蝶が捕まっていますが、量的には少ないです。
両モウセンゴケとも、長い葉ね付いたネバネバで虫を貼り付けます。
栽培している食虫植物は、匂いを出して虫を積極的に誘き寄せているようには感じられず、偶然飛んできた虫が貼り付いてように思われます。
(私が匂いを嗅ぎ分けられないだけかもしれません)
Posted by バンデン
at 2017年07月06日 15:38
