岡崎城の石垣

カテゴリー

久しぶりに岡崎市を訪れました (その3)

岡崎城の石垣に関する資料を入手することが出来ました。
今回の岡崎訪問は、資料を見ながら石垣を見て回ることが、主目的です。


岡崎城の石垣岡崎城の石垣は、長年にわたり改修・拡張がされてきたため、いろいろな積み方の石垣、曲線を描いた石垣などを見ることが出来ました。


石積みの種類
  ① 自然石積み  (自然石をそのまま使用)
岡崎城の石垣













  ② 割石積み  (割った石材を使用)
岡崎城の石垣













  ③ 切石積み  (割石をさらに加工した切石を使用)
岡崎城の石垣













岡崎城の石垣
鏡石 (天守台北面にある、2m×2mの大きな石) 







岡崎城の石垣
横長石 (天守台東面には、自然石の長大な石)







岡崎城の石垣
一番高い石垣 (城内で最も高い石垣で、高さ11m)







転用石 (持仏堂曲輪の雁木(石階段)の脇に、城内で唯一の転用石(墓石)が使用されています。
じっくり見たけれど、墓石と他の石との見分けることが出来ませんでした)
岡崎城の石垣



撮影した画像が見当たらないので、パンフレットより借用





岡崎城の石垣
半円形の石垣


岡崎城の石垣






曲線を描く石垣
岡崎城の石垣岡崎城の石垣








岡崎城の石垣
江戸切り 
(角石の稜線を削り出し、一直線状に仕上げられています)
岡崎城の石垣





岡崎城の石垣
矢穴
(巨石から石垣用の石材を割取る際につく痕跡)





岡崎城の石垣


石垣断面図
(パンフレットより借用)

岡崎城の石垣




岡崎城の石垣

算木積み構造図

岡崎城の石垣







岡崎城の石垣

岡崎城図

岡崎城の石垣




 
この記事へのコメント
石垣お好きですか?
以前熊本城の石垣に圧倒されたことを思い出しました
重機のない時代のご苦労が伺えますネ
参考になりました なんちゃって歴女です。
Posted by チビ子チビ子 at 2021年11月30日 17:12
石垣、好きです。
特に丸い石が並んでるのがたまりません。
苔が生えていたら、もっと好きです。歴史について書いてあるものは、読まないんだけれど、石垣や石畳が好きです。
Posted by ほんまめいどほんまめいど at 2021年12月01日 10:49
ほんまめいどさんへ

いつもご訪問そしてコメントを、ありがとうございます。
横須賀城址の石垣は、丸い石で積まれていますね。
ほとんどの城の石垣は割石などで造られていますなか、横須賀城址の石垣は珍しいと思います。
珍しい石垣などがありましたら、お教え願います。
Posted by バンデンバンデン at 2021年12月01日 17:16
バンデンさん こんばんは

お城も色々な工夫を設えていますが、
石垣にも色々な積み方や形があるの
ですね!驚いています。その石を運ぶ
のにも、どの様にして運ばれたのか…
どの様にして積んだのか…考えるだけ
で胸踊ります。
夫の祖父は石屋で檀家のお寺の石垣は
祖父が積んだと聞いています。今でも
立派に役目を果たし残っています。
石垣に、考え深いものがあります。
Posted by シュリンプさくらシュリンプさくら at 2021年12月04日 23:47
シュリンプさくらさんへ

いつもご訪問そしてコメントを、ありがとうございます。

石垣は、角ばった石が多く使われていますが、横須賀城址の石垣は丸い石で積み上げられています。
その土地で採れた石が多く使われているのでしょうが、いろいろ変化があって、見るのが楽しみです。
石にしろ、城を造る大きな木にしろ、昔の人は工夫して運んだのでしょうね。
Posted by バンデンバンデン at 2021年12月05日 16:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
岡崎城の石垣
    コメント(5)