コハクチョウ

カテゴリー │虫・鳥

TMさん・GPさんのブログで、鶴ヶ池にコハクチョウが飛来したのを知りました。
毎年、鶴ヶ池や大池で2~3羽は見てきましたが、画像には沢山のコハクチョウが写っていましたので見たくなり、本日鶴ヶ池に出かけました。


幸運のことに、観察路(周遊コース)脇で餌を啄む親子6羽を見ることが出来ました。
6羽は観察路から6~7mの近場で、人が行き来しても飛び立つことなく、鶴ヶ池を一周してきても、まだ同じ場所にいました。
その後、対岸に飛んで行きました。


コハクチョウ

夫婦










カメラ目線
コハクチョウコハクチョウ







コハクチョウ
コハクチョウ
親子
























コハクチョウ

広げる





コハクチョウコハクチョウ








コハクチョウ
潜る






同じカテゴリー(虫・鳥)の記事
桶ヶ谷沼
桶ヶ谷沼(2025-04-28 07:00)

桶ヶ谷沼
桶ヶ谷沼(2025-01-14 16:04)

ベッコウトンボ
ベッコウトンボ(2024-04-23 07:00)

桶ケ谷沼
桶ケ谷沼(2023-11-26 16:32)

桶ケ谷沼
桶ケ谷沼(2023-05-04 17:11)


 
この記事へのコメント
コハクチョウに出会えて良かったですね。
いつもは朝どこかに出掛けて9時半か10時頃帰ってくるようです。
そうすると池の奥の方でお休みになるらしいんです。
でもきのうもきょうも見える所にいました。
私も木道から写しました。
もしかしたらバンデンさんのいらっしゃる時間だったかもしれないですね。
Posted by とまとむらとまとむら at 2021年11月27日 16:28
のどかな鳥たちのオアシスの様子癒されます 
白鳥の親子、夫婦、は何を考えているのでしょうね?。
Posted by チビ子チビ子 at 2021年11月27日 17:08
とまとむらさんへ

いつもご訪問そしてコメントを、ありがとうございます。
私は、10時30分ごろから、12時ごろまでウロウロしていました。
ブログの写真で暗い画像は観察路脇に居たものを撮影したものです。
場所は、観察路を進みハイキングコースの分かれ道(左え行くと尾根コース)からさらに進んだところです。
対岸の写真(明るい画像)もほぼ同じところから、ズームして撮影しました。
とまとむらさんとどこかですれ違ったかもしれませんね。
Posted by バンデンバンデン at 2021年11月28日 17:40
チビ子さんへ

いつもご訪問そしてコメントを、ありがとうございます。
コハクチョウを間近で見られたのは、幸運でした。
親子そろって餌を啄むのに夢中で、近くにいる人間を気にしていませんでした。
子供の羽はまだグレーでした、白くなる頃には飛び立ってしまうのでしょうね。
Posted by バンデンバンデン at 2021年11月28日 18:08
バンデンさん
この日はすれ違ったか同じ場所にいたかもしれません。
鶴ヶ池の広場を通り橋を渡って少し進と山に上がる道がありますよね。
そこを上がります。そして車の通る舗装道路まで歩き続けます。
そこで折返し途中から鶴ヶ池まで下りまた登って今度は桶ケ谷沼まで。
また山に戻りハイキングコースの看板あるところからもと来た道で帰ります。
これが私のコースで1万歩近くなります。
Posted by とまとむらとまとむら at 2021年11月29日 16:52
とまとむらさんへ

この日、桶ケ谷沼のビジターセンターに車を止め、歩いて鶴ヶ池に行きました。
鶴ヶ池は時計回りに進み、山に上がる道(階段)を通り越してもう少し行ったところの観察路脇でコハクチョウに出会い写真撮影。
その後、鶴ヶ池を周り再度コハクチョウを見に行きました。
コハクチョウはまだ食事中で、しばらくすると対岸に飛びたちましたので、山に上がる道まで戻り、階段を上がり尾根コースに出て左方面に進み、桶ケ谷沼脇を通りビジターセンターの駐車場へ。
これが私が歩いたコースです。
尾根コースでは人に出会うことがありませんでしたが、鶴ヶ池の観察路ですれ違ったかもしれませんね。
Posted by バンデンバンデン at 2021年11月30日 16:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
コハクチョウ
    コメント(6)