2021年12月09日09:00
ムシトリスミレの開花≫
ムシトリスミレ(食虫植物)が開花しました。
他の食虫植物は春から夏にかけて花をつけますが、ムシトリスミレは冬にも花を咲かせます。
濃いピンクの可愛いい花です。

花の後ろ側には、管状の狭長な突起物「距」が付いています。

他の食虫植物は春から夏にかけて花をつけますが、ムシトリスミレは冬にも花を咲かせます。
濃いピンクの可愛いい花です。
花の後ろ側には、管状の狭長な突起物「距」が付いています。
この記事へのコメント
可愛いですね。
食虫植物と聞かないとわかりませんね。
可愛い可愛い。
食虫植物と聞かないとわかりませんね。
可愛い可愛い。
Posted by ほんまめいど
at 2021年12月09日 16:31

ムシトリスミレ?初めて聞きました
花は欄系でしょうか 距?って読み方分かりません
「きょ」「けづめ」「ふせぐ」教えて下さい。
花は欄系でしょうか 距?って読み方分かりません
「きょ」「けづめ」「ふせぐ」教えて下さい。
Posted by チビ子
at 2021年12月09日 17:21

バンデンさん こんばんは
とってもチャーミングな花が食虫植物
なのですか⁉️エッエ〜見たところ
わからないですね^^
子供のころ『ウルトラQ』って番組で
巨大な食人植物を見たその日から、
恐怖心を植え付けられました。ギィー
って音が流れるのですが、この花には
感じられません^^
とってもチャーミングな花が食虫植物
なのですか⁉️エッエ〜見たところ
わからないですね^^
子供のころ『ウルトラQ』って番組で
巨大な食人植物を見たその日から、
恐怖心を植え付けられました。ギィー
って音が流れるのですが、この花には
感じられません^^
Posted by シュリンプさくら
at 2021年12月09日 18:20

ほんまめいどさんへ
いつもご訪問そしてコメントを、ありがとうございます。
ムシトリスミレは粘着式(貼り付け式)で虫を捕らえますが、他の食虫植物に比べて、粘着力は弱く大きな虫は捕らえることは出来ません。
多肉植物にもありそうな形です。
いつもご訪問そしてコメントを、ありがとうございます。
ムシトリスミレは粘着式(貼り付け式)で虫を捕らえますが、他の食虫植物に比べて、粘着力は弱く大きな虫は捕らえることは出来ません。
多肉植物にもありそうな形です。
Posted by バンデン
at 2021年12月10日 18:45

チビ子さんへ
いつもご訪問そしてコメントを、ありがとうございます。
花はいたって単純な形をしています。
色は濃いピンクで綺麗です。
距は「きょ」と読みます。
私の育てている食虫植物の中でも、尻尾のような距があるのは、ムシトリスミレのみです。
いつもご訪問そしてコメントを、ありがとうございます。
花はいたって単純な形をしています。
色は濃いピンクで綺麗です。
距は「きょ」と読みます。
私の育てている食虫植物の中でも、尻尾のような距があるのは、ムシトリスミレのみです。
Posted by バンデン
at 2021年12月10日 18:50

シュリンプさくらさんへ
いつもご訪問そしてコメントを、ありがとうございます。
私が栽培している食虫植物の花は、大きな花をつけるサラセニアを除けば、小さな花をつけるものが多いです。
世界には。、人を飲み込むことが出来るような大きなものもあるようですが、観賞用として売られているのは、小さいものがほとんどです。
食虫植物の花は、単独で咲くもの、連なって咲くものなどいろいろあります。
今までに栽培している食虫植物の捕らえた一番大きなものは、アゲハチョウです。
蝶が暴れて複数の葉(枝)に絡まってしまい、逃げることが出来なかったようです。
いつもご訪問そしてコメントを、ありがとうございます。
私が栽培している食虫植物の花は、大きな花をつけるサラセニアを除けば、小さな花をつけるものが多いです。
世界には。、人を飲み込むことが出来るような大きなものもあるようですが、観賞用として売られているのは、小さいものがほとんどです。
食虫植物の花は、単独で咲くもの、連なって咲くものなどいろいろあります。
今までに栽培している食虫植物の捕らえた一番大きなものは、アゲハチョウです。
蝶が暴れて複数の葉(枝)に絡まってしまい、逃げることが出来なかったようです。
Posted by バンデン
at 2021年12月10日 19:14
