地蔵山古墳

カテゴリー │古墳

袋井市浅羽にある、地蔵山古墳を見学してきました。
地蔵山古墳は、5世紀末~6世紀初めに造られた、直径42m高さ4.2mの規模をは誇る円墳です。
遠州地方にある円墳の中でも、大きな部類に入る古墳です。


ほとんどの古墳は、海岸から離れた丘などの高いところに造られていますが、地蔵山古墳は海岸に近く、しかも平地に造られています。
古墳が造られた当時の海岸線は、現在よりもっと古墳近くにあったものと思われます。


このように海岸線に近く、しかも平地に造られた古墳は、珍しいのではと思います。

南側から(水田の脇にあります)
地蔵山古墳













東側から(円墳で頂上部が平らになっているのも珍しい?)
地蔵山古墳













西側から(北側は道路を造るにあたり一部削られていました)
地蔵山古墳













地蔵堂(古墳の上に設置)
地蔵山古墳













彼岸花が咲き始めていました
地蔵山古墳




同じカテゴリー(古墳)の記事
シラタマホシグサ
シラタマホシグサ(2024-10-12 07:00)

二本ケ谷積石塚群
二本ケ谷積石塚群(2024-07-06 09:46)

見返りの鹿
見返りの鹿(2024-07-02 12:35)

弘法穴古墳
弘法穴古墳(2024-01-09 17:42)


 
この記事へのコメント
こんにちは
地蔵山に行ったんですね。びっくりです。
我が家の近くです。しかも、古墳だと知ったからです。
地蔵山は、10年位前は、東側にヒガンバナが全体に咲いてきれいでした。最近は、あまり咲いていません。
去年は、一人で行ってみました。寂しい所です。
で、古墳だったとは、知らなかった。ひょっとして、聞いていても、心の余裕が無かったのかもしれません。
教えていただきありがとうございました。
Posted by ほんまめいどほんまめいど at 2021年09月17日 18:26
ほんまめいどさんへ

いつもご訪問そしてコメントを、ありがとうございます。
最近、地蔵山古墳の存在を知ったので、何も調べず立ち寄りました。
普通、古墳には解説文などが設置されていることが多いのですが、ここには無く詳細が解からなかったのが残念でした。
Posted by バンデンバンデン at 2021年09月18日 16:37
度々失礼します。
地蔵山は、昭和の中頃まで、焼き場だったのです。
どこの地域にも、焼き場があったはずですが、古墳と分かった時点で、調査が出来ない大人の事情があったのではないか?と友人と話しています。なのに、地震の時の避難場所になっていたり、公園にしようと考える人がいたそうで、訳がわかりません。
今日は、彼岸花がかなり咲いていました。
芝の方にも古墳がありますよ。そちらも道路で削られていました。
Posted by ほんまめいどほんまめいど at 2021年09月19日 17:47
ほんまめいどさんへ

地蔵山に焼き場があったのですか。
それで頂上が削られていたのかな?

芝の古墳について教えてください。
地図で芝の地名を探してみましたが分かりませんので、よろしくお願いいたします。
機会を見て見学に行きたいと思いますので。
Posted by バンデンバンデン at 2021年09月20日 18:28
こんばんは
地域を芝と言ってしまい、違うかもしれませんが、浅羽東小の近くでした。
歴史ウォーキングで行きました。かなり前です。
又、行ってみて、報告します。
Posted by ほんまめいどほんまめいど at 2021年09月20日 22:30
ほんまめいどさんへ

早速のご連絡ありがとうございます。
浅羽東小の場所は、わかりました。
地蔵山と近いところにあるのですね。
急ぎませんので、分かりましたらお教え願います。
Posted by バンデンバンデン at 2021年09月21日 08:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
地蔵山古墳
    コメント(6)