2021年11月26日17:08
六所神社≫
久しぶりに岡崎市を訪れました (その2)
六所神社は、奥州塩竈六所大明神を勧請し創立されました。
ご祭神は、安産・子授けの神の塩竈さまです。
徳川三代将軍家光公は、社殿および神供所を造営し、本殿・幣殿そして拝殿を連結させ、華麗な彩色を施した権現造の社殿が完成したとのことです。
六所神社の本殿・幣殿・拝殿・神供所・楼門の建物とともに、御厨子六基そして棟札六枚が国指定の重要文化財となっています。

楼門
国指定重要文化財

拝殿
国指定重要文化財


本殿
国指定重要文化財

拝殿(手前)と本殿(奥) (拝殿と本殿の間に幣殿があります)


神供所
国指定重要文化財

算額


参道
六所神社は、奥州塩竈六所大明神を勧請し創立されました。
ご祭神は、安産・子授けの神の塩竈さまです。
徳川三代将軍家光公は、社殿および神供所を造営し、本殿・幣殿そして拝殿を連結させ、華麗な彩色を施した権現造の社殿が完成したとのことです。
六所神社の本殿・幣殿・拝殿・神供所・楼門の建物とともに、御厨子六基そして棟札六枚が国指定の重要文化財となっています。
楼門
国指定重要文化財
拝殿
国指定重要文化財
本殿
国指定重要文化財
拝殿(手前)と本殿(奥) (拝殿と本殿の間に幣殿があります)
神供所
国指定重要文化財
算額
参道