六所神社

カテゴリー │観光情報神社・仏閣

久しぶりに岡崎市を訪れました (その2)

六所神社は、奥州塩竈六所大明神を勧請し創立されました。
ご祭神は、安産・子授けの神の塩竈さまです。

徳川三代将軍家光公は、社殿および神供所を造営し、本殿・幣殿そして拝殿を連結させ、華麗な彩色を施した権現造の社殿が完成したとのことです。

六所神社の本殿・幣殿・拝殿・神供所・楼門の建物とともに、御厨子六基そして棟札六枚が国指定の重要文化財となっています。

六所神社
楼門
国指定重要文化財










六所神社

拝殿
国指定重要文化財








六所神社













六所神社
本殿
国指定重要文化財









六所神社













拝殿(手前)と本殿(奥) (拝殿と本殿の間に幣殿があります)
六所神社













六所神社

神供所
国指定重要文化財









六所神社
算額

六所神社









六所神社

参道



同じカテゴリー(観光情報)の記事
芸妓置屋 小松楼
芸妓置屋 小松楼(2024-05-03 07:00)

嶺南の旅(6)
嶺南の旅(6)(2023-11-18 10:31)

嶺南の旅(5)
嶺南の旅(5)(2023-11-15 15:35)

嶺南の旅(4)
嶺南の旅(4)(2023-11-14 17:09)

嶺南の旅(3)
嶺南の旅(3)(2023-11-13 18:35)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
六所神社
    コメント(0)